インプラント治療 IMPLANT TREATMENT

インプラント治療(Implant treatment)とは

インプラント治療とは、いろいろな原因で患者さまが歯を失った時、その部分(欠損部)を補う方法の一つです。

生体親和性の高いチタン製の人工歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、人工歯根と骨を結合(オッセオインテグレーション)させた後、その人工歯根を利用し上部に人工歯冠を製作、一体化し機能回復をはかる治療方法です。

  • ストローマン社エムドゲイン

    歯を失った部分(欠損部)の外観と機能を、他の歯に頼ることなく歯根から歯冠まで天然の歯により近い形で修復できる治療法です。

  • ストローマン社エムドゲイン

当院インプラント治療の流れ

インプラント治療を望まれる場合は実際にお口の中を診査させていただいた後、十分なコンサルテーション、検査、術前処置(歯周病治療、口腔衛生管理指導等)など行い治療を進めていくことになります。

インプラント治療イメージ

1. 受診予約
お電話にて受診予約をお取りいただく際、インプラント治療ご希望の旨をお申し出いただければ必要な時間の確保をいたします。
2. 診査・検査・コンサルテーション
初診時にまず今のお口の現状把握のための診査、検査を行います(健康保険適用)。
全身疾患やお薬のアレルギーなどの問診、必要に応じ一般検査(歯周病及び虫歯)、レントゲン撮影等を行います。
それらの結果をお伝えしながら、インプラント治療(おおよその治療期間、概算も含めて)についてご説明させていただき、お見積書の作成をいたします。

自費(保険外)治療費のご案内
内容をよくご検討していただいてから契約、内金入金いただき治療のスタートとなります。
3. 術前治療・インプラント手術のための準備

歯周病治療や口腔衛生管理指導、虫歯の処置など術前治療(健康保険適用)と並行してインプラント治療のための模型製作、 歯科用CT撮影をいたします。

また顎の骨の状態により顎の骨の術前手術、歯肉の状態により歯肉の術前手術が必要になることがあります。

術前治療・インプラント手術のための準備
4. インプラント1次手術

顎の骨にチタン製人工歯根部分の埋入手術を局所麻酔(または静脈内鎮静法)下で行います。
また処置後は鎮痛剤と抗生物質の薬を服用していただくため、抜歯時くらいの軽い痛みで過ごせます。
所要時間は埋入本数や同時に行い処置により異なりますが約1.5~2時間くらいです。

通常、2回法(手術回数が2回)で、チタン製人工歯根の埋入する1次手術と数ヶ月養生させてオッセオインテグレーションさせた後、その人工歯根を利用するための2次手術の計2回手術を行います。
なお、1回法もあり患者さまに適合した方法で行います。

インプラント1次手術
5. 手術後の確認と消毒
基本的に翌日に処置部位の傷口の確認と消毒を行います。
お食事などは注意が必要ですが通常お仕事等日常生活は普通に送ることができます。
また術後2週間ほどは禁煙をオッセオインテグレーションのために励行していただいております。
手術後2週間ほどで抜糸します。
6. 治癒、養生期間
月1回程度手術部位と清掃度を確認しながらオッセオインテグレーションを数ヶ月掛けて待ちます。
必要に応じて仮歯、仮義歯を装着してお過ごしいただきます。
一般的に養生期間は上顎で4~6ヶ月、下顎で2~4ヶ月ほどですが、当院に設置している光機能化紫外線照射装置セラビーム®アフィニーにより、期間を短くすることができます。
この期間を利用して他の部位の治療を行うこともあります。
7. インプラント2次手術

養生期間を経てから歯肉の下に隠れている人工歯根部を露出させ上部構造物(歯冠部)を連結させるためのチタン製の支台を装着する手術を行います。
この手術は時間的にも負担的にも1次手術に比べればはるかに負担が軽い手術です。
人工歯根を利用した仮歯もこの時期から使用することができます。
歯肉の傷の治りを待ちながら噛み合わせの調整などを行います。

インプラント2次手術
8. 上部構造物(歯冠部)の製作と装着
約1ヶ月の治癒期間の後、歯肉の状態を確認した後上部構造物(歯冠部)を製作し装着します。
装着時はもとよりその後も数回、咬み合わせの確認と調整を行います。
9. 定期検診とメンテナンス
治療部分の確認とお口の中の清掃度の維持のため年3~4回の頻度で定期検診とメンテナンスに通っていただきます。
これはお口の中の清掃度がインプラント治療の保ちに関わる大きな要素だからです。

当院採用のインプラント治療システム

当院では世界的主要メーカのストローマン社・バイオホライズン社・ノーベルバイオケア社の製品を採用しております。
ノーベルバイオケア社の「ブローネマルクシステム」は1952年、純チタンと骨の組織が結合する事実(オッセオインテグレーション)を発見したスウェーデンのペル・イングヴァール・ブローネマルク博士により開発されたシステムで1965年初めて人工歯根として臨床応用されました。

また、当院では、光機能化紫外線照射装置セラビーム®アフィニーを導入しています。
特定波長の紫外線をインプラントに照射し、骨との接着率を上げ、骨の形成を早める(光機能化)機械です。

  • 光機能化紫外線照射装置セラビーム®アフィニー(ウシオ電機社製)
  • 光機能化紫外線照射装置セラビーム®アフィニー(ウシオ電機社製)

インプラント治療の特色 他の治療法との比較

いろいろな原因で患者さまが歯を失った時、欠損部を補う方法にはいくつかの方法があります。
インプラント、そして入れ歯(義歯)やブリッジが現在主流の治療方法です。

インプラント治療の特色
歯を失った部分(欠損部)の外観と機能を、他の歯に頼ることなく歯根から歯冠まで天然の歯により近い形で修復できます。
それは違和感などが少なく、機能回復度、満足度が高い欠損部の治療方法といえます。
他の歯を守れたり、間接的に精神的なストレス(口元を手で隠すなど)から回復することもできます。
インプラント治療はこのようなご要望に適しています
  • できるだけ見た目も機能も自分の歯と同じような感じで治したい。
  • 入れ歯(義歯)を装着しているが合わない、力強く咬むことができない。
  • 入れ歯に異物感があり装着できない。
  • うまくしゃべれない。においが気になる。
  • 入れ歯のバネやブリッジの根のない部分が目立って気になる。
  • ブリッジの根のない部分の舌感が悪い。
  • 食べ物、空気が抜ける。
  • ブリッジを入れるに当たって隣接する健康な歯を削ることが嫌である。
すべての患者さまに適応できるわけではありません
全身疾患(重度の糖尿病など)や骨の量、質(硬い・柔らかいなど)、口腔のお手入れ具合などにより適応できない場合があります。
大事なことはお口の中の清掃度合いをより高く維持できるかです
インプラントは自分の歯と同じような感じで外観と機能を回復できますが、インプラント体と歯肉との接合面の口腔内の細菌に対する抵抗度は天然の歯の場合に比べて弱く、清掃が良くないとインプラント周囲炎を起こしてしまいます。
治療法それぞれには長所、短所があります。
費用的なことなども含め、それぞれを吟味してご自身にあった方法を選択することが大事なことです。
治療方法
長所
短所
インプラント
  • 自分の歯と同じような感覚で食事をしたり話したりできる。
  • 見栄えも自分の歯のようにできる。
  • 失われた歯を補うために隣接する歯を処置する(削る)必要がない。
  • 他の歯を守ることにもつながる。
  • 外科的処置が必要になる。
  • 全身疾患、骨の量などにより適応できない場合がある。
  • 自費治療となり他の方法に比べて費用、期間がかかる。
ブリッジ
  • 固定されるため義歯に比べて咬む力を出せる。
  • 見栄えも費用を掛ければ自分の歯のようにできる。
  • 異物感が少ない、装着感がよい。
  • 失われた歯を補うために隣接する歯を処置する必要がある。
  • 支える歯には負担になることもある。
  • 適応できる設計には限度がある。
入れ歯(義歯)
  • 失われた歯を補うために隣接する歯を処置する度合いがブリッジほど高くない。
  • 取り外しができるので義歯の清掃がしやすい。修理もしやすい。
  • 歯ぐきにも噛む力を分散するのでバネを引っかけている歯への負担は少なくできる。
  • 適応範囲が広い。
  • 咬む力の回復は1/3程度になってしまう。
  • 顎の土手の変化に応じて義歯のあわせが定期的に必要になる。
  • バネを引っかけている歯の周りが不潔になりやすい。
  • 見栄えが他の方法に比べると落ちる場合もある。

この表はあくまで一般的な内容ですべての患者さまに当てはまるものではありません。
また、ブリッジや入れ歯(義歯)でも費用を掛けることにより、より快適な状態にすることは可能です。

患者さまの視点・立場に立っての治療を心掛けみなさんの期待に応えられるよう、スタッフ一同常に研鑽し、患者さまをお迎えしています。 メールでのお問い合わせはこちらから